参加登録・アブストラクト投稿
参加登録
募集期間
2024年11月1日(金)~2025年2月27日(木)23:59まで
※アブストラクト投稿期間は以下の通りです。期間が異なりますのでご注意ください。
2024年11月1日(金)~2025年1月13日(月・祝)23:59まで
参加料
申込種別 | 参加料 | 審査料 (1チーム) |
発表料 (1チーム) |
合計 |
---|---|---|---|---|
アイデアコンテスト参加 | 1,000円×参加人数 | 6,000円 | 4,000円 | 11,000円~ |
(*)ポスター発表のみとなった時 | 1,000円×参加人数 | 6,000円 | — | 7,000円~ |
アイデアコンテスト聴講のみ | 1,000円×参加人数 | — | — | 1,000円~ |
代金のお支払い
- 参加料は参加人数1名あたり一律1,000円、審査料は1チームあたり一律6,000円となります。但し、引率の指導者は参加人数に数えません(無料)。
- アイデアコンテストの書類審査は、日本語120件、英語100件を上限としています。アブストラクト投稿数がこれを上回った際には予備審査を行います。書類審査に進んだ最大220チームにはオーラルプレゼンテーション、サテライトプレゼンテーション、またはブースポスタープレゼンテーションのいずれかで口頭発表をしていただきます。結果通知後、アイデアコンテスト発表料4,000円をお支払いいただきます。
- 書類審査対象とならなかったチームは、ポスター発表のみとなり(*)、発表料はかかりません。別途「審査講評」をお渡しします。
- エントリー後、申込者のご都合でお取消しされましても、参加料と審査料の払い戻しはございませんのでご注意ください。
参加登録手順
- ①下記ボタンよりオンラインシステムへアクセスください。
- ②「申込みはこちら」より「参加登録」をクリックください。
- ③ログインIDとパスワードを設定し、基本情報を入力ください。
アイデアコンテストへの参加を希望される場合は代表生徒(筆頭著者)を代表者として登録、他メンバーおよび引率教員、保護者は同伴者として登録下さい。 - ④基本情報の入力が完了しましたら、参加登録画面へお進みいただき登録を完了ください。
- ※アブストラクトは、参加登録をしたうえで投稿いただくようお願いします。
お⽀払い⽅法
参加料、審査料および発表料は、オンラインシステムにおいてクレジットカード、コンビニエンスストア、銀⾏振込のいずれかの⽅法でお⽀払いください。なお払込⼿数料はお客様負担となりますのでご了承下さい。
学校単位でのお⽀払いをご希望の場合は振込をご選択いただき、まとめてお振込みください。
請求書をご希望の場合は、運営デスク(scienceedge@jtb.com)までご依頼ください。
アイデアコンテスト
アブストラクト投稿
投稿期間
2024年11月1日(金)~2025年1月13日(月・祝)23:59まで
期限を過ぎての受付はいたしませんので必ず期間内に投稿いただくよう、ご注意ください。
発表内容に関する留意点
アブストラクトやポスターの作成に当たっては、以下の留意点をよく確認いただき、指導者の方の最終確認をいただいてから応募してください。法令違反や倫理基準等を満たさない場合は、審査対象にならずアブストラクト集に掲載できない場合がありますので十分にご注意ください。
- ※予備審査を通過後、詳細な書類審査を行いますが、その段階で修正指示が入った場合には、出版の都合上、印刷版アブストラクト集には掲載できません。修正されたアブストラクトは後日、PDF版をホームページで公開します。
- 自然科学を含まない社会科学や人文科学等のテーマは本コンテストの募集分野外となりますので、審査いたしません。
- 中高生の個人・団体が、主体的に考えたアイデアが含まれること。(夢のあるアイデアであることが伝わるように)研究・技術アイデアを形にする場合には、実現するまでの課題を示してください。
- 既に正解が存在する問題の解法などは対象としません。(広く知られている解法等の改良や別法をテーマとする際には、その発見のもつ高い公共への価値を客観的に示さなくてはなりません)
- 応募分野には「その他」の項目を設けておりません。応募者は自身の研究について、最も適切(評価されるべき)だと考える分野を一つ選択してください。
- 研究の進展段階に応じて、「初期計画段階」「予備的な成果」「研究成果」のいずれかを選択して応募してください。なお、実験結果データが提示できないアイデアだけから構成される「初期計画段階」の研究はアブストラクト審査の対象に達していないことがあります。少しでも何らかの思考実験等を行って、提示する研究計画の妥当性を確認している場合にのみ予備書類審査の対象となります。
- 「予備的な成果」・「研究成果」での応募については、思考実験や途中成果も含めて、応募者が得た思考・実験等の何らかの成果を具体的に示してください。具体的には、可能な限り定量的なデータとその解釈を、審査用に添付資料として添えてください。
- 実験にあたって得られた結果も含めて、その過程と生データは“実験ノート”として保存し、不用意な事故へ備えてください。(捏造や改ざん疑義への備え)
- 他者と自己ならびに自身のグループによる既存の研究成果は引用して明示してください。自身が含まれる既存成果であっても、引用なく記述するのは不適切です。すなわち、応募内容の主要な部分は、原則として「つくばScience Edge 2025」オリジナルの内容のものであり、以前に発表したもの並びに発表予定のものが関連する場合には、それらを示したうえで、本応募の独自のものが発表の主要な部分であることを示すこととします。(盗用・二重投稿の疑義への備え)
- 研究を支援していただいた個人や組織(大学、研究機関、企業等)については、その支援者と内容を明記し、謝辞として表記してください。それは課題の価値と成果の質を一定程度保証することにもつながります。
- アブストラクトや発表文面について、生成AI(チャットGPTなど)を使用した場合には、その箇所や方法をアブストラクト中に明記し、プロンプト(指示文)は別途保存しておいてください。既存成果や知識の収集にあたる利用は制限しませんが、議論の展開や結論は応募者独自のものである必要があります。研究内容の主要な部分をオリジナルな成果として審査しますので、その過程でAIの利用箇所やその意義について質問する場合があります。
- 実験を実施した国、地域などの法令に準拠し、特に人間や動物等を対象とした生体実験をする場合には、必要な手続きを行ってください。
- 我が国における人を対象とした研究では、指導者や学校が医学系研究であると認めたときは必ず倫理委員会などの審査を経た旨を記載し、審査の必要がないと判断した場合でも被験者の人権の尊重や倫理的観点での生命・身体・精神の保護が保証されている事*)を確認した旨を記載してください。
- *)研究の目的や結果の扱いについての説明を受けた研究対象の同意に加えて、対象が未成年の場合にはその保護者の同意も要します。個人情報が含まれる場合には、保護者の同意は事前に得るべきであり、個人情報保護法の法律に準じた注意も必要です。発表等で公開するものだけでなく、研究データとして手元に保有しているものについても、特に大人数のアンケート調査などでは、医療研究でない場合であっても管理に手落ちがないように注意するよう心掛けるようにしてください。
- 我が国における人以外を対象とした動物実験では、文部科学省告示第71号が中等高等学校の中でも高等専門学校のみが対象であることを踏まえた上で、高等専門学校以外からの応募研究においても、指導者や学校長等にてこの告示の趣旨を踏まえた指導が行われているものとの前提で、特段の記載は求めません。
- 研究不正となる捏造、改ざん、盗用、二重投稿などに加え、それぞれの国の法規・通達等への違反、人の尊厳や環境を尊重しない行為が発見された場合には、コンテスト終了・表彰後であってもそれらを取り消すことがあります。
アブストラクト作成要項
【アブストラクトフォーム】
- 発表言語が日本語か英語かによって使用するフォームが異なります。フォームと発表の言語は必ず統一してください。英語フォームでは、引用文献を除いたすべての記述を英語で記載ください。
- 学校名は正式名称とし、参加登録とアブストラクト投稿で必ず統一してください。
- 応募内容が「初期計画段階」、「予備的な成果」、「研究成果」のいずれの段階にあるか、審査に必須の項目ですので、必ず指定してください。審査に必須のデータなどの添付資料もご用意の上で同時に投稿してください。
- 応募者は、掲示発表用のポスターを用意してください。書類審査を通過したチームは口頭発表の準備もお願いいたします。なお、ブースポスター発表ではモニターを使用できますので、パワーポイントなど発表データなどの作成もお願いいたします。
- 応募分野は高校履修科目名などから選択できるようにしていますが、自身の課題や目的によっては、境界領域や統合分野になる場合もあります。その際にも、以下を参考にして、必ず最適なもの、あるいは最も近いと考えるもの一つを選択し、選択に無い分野を記入しないでください。
- 応募分野は登録に必須の項目ですので、分野が選択されていない応募は受け付けません。内容に照らして選択された分野が適切でない場合には、事務局で最適な分野に変更させていただきますので、あらかじめご了承ください。
- アブストラクトフォームは、A4サイズ、2枚以内でご記入ください。3枚以上で提出された場合は、アブストラクト集は最初の2ページ分のみ印刷公開いたします。フォームで使用するフォント、ポイント数は自由ですが、極端に小さいポイントでの記載、内容を詰め込むようなレイアウトは避けてください。
- ※審査ならびにアブストラクト集出版時の判読が困難になります。
- 全ての発表に当たっては、自身の研究成果となるデータを提出いただき、それについての考察が必要となります。特に「予備的な成果」と「研究成果」の審査にあたっては、アブストラクトフォームの記述を裏付ける定量的な写真や図表等を、審査委員向けの説明資料として添付してください。
- フォーム内に使用する図表や写真類についても、番号とタイトルをそれぞれに付け、可能な限りキャプションで簡単に説明してください。これらの添付説明資料は、書類審査時に必須となりますので、見やすいように縮小せず、カラーにて投稿いただく事を推奨します。
説明資料のページ数制限はありません。 - フォーム(本文2ページ以内)と説明資料は全てWordファイルにて作成ください。
- 登録完了後には、締め切り期限を過ぎた修正等は原則として受け付けません。締め切り期限前に事務局に連絡して承諾を得た場合であっても、修正箇所を含めたすべてのデータを一括して再アップロードいただきます。この場合、最終登録分だけが審査対象となり、修正前のデータは廃棄されていますので注意ください。
【分野対応科目選択の説明】
物理 | 工学技術、ものづくり、素材、建設、ロボット製作等 |
---|---|
化学 | 食品化学、汚染洗浄(化学反応寄りのもの)等 |
生物 | 医療、生命科学、農学、スポーツ科学等 |
地学・防災 | 地球環境、天文、化石(古代生物はこちら)等 |
数学・情報 | 情報処理、プログラム・アプリ開発、ロボット制御等 |
アブストラクト投稿
※あらかじめ参加登録をお済ませください。
- ①下記ボタンよりオンラインシステムへアクセスください。
- ②参加登録時にご自身で設定したマイページのログインIDとパスワードを用いて「申込み完了後の確認・変更・取消はこちら」よりマイページにログインください。
- ③「マイメニュー」内の「 アブストラクト投稿(追加・変更・取下げ) 」から投稿を行ってください。
- ④アブストラクト(本文2ページ以内+説明資料)はwordファイルと、確認用のPDFファイルの両方をアップロードください。
ファイル投稿サイズ上限は10MBです。
アブストラクトの確認・修正
一度登録されたアブストラクトに修正を加えるときは、マイページ内マイメニューの「アブストラクト投稿」ボタンを使用します。
投稿期限内であればマイページより修正・確認ができます。
投稿ファイルを修正する場合にはwordファイル、PDFファイルどちらも修正の上、再アップロードをお願いします。
締切後の修正は受付けません。
アイデアコンテスト
プレゼンテーションについて
1)オーラルプレゼンテーション
対象者 | 書類審査における上位8チーム |
---|---|
発表会場 | つくば国際会議場 Leo Esakiメインホール |
発表方法 | 口頭発表、ポスター発表 |
発表時間 | 質疑応答を含め15分(発表10分、質疑応答5分目安) |
対象となる表彰 | 文部科学大臣賞、創意指向賞、探求指向賞、未来指向賞、オーラル特別賞 ※審査員が審査します |
2)サテライトプレゼンテーション
対象者 | 書類審査において、上記1)に次ぐ日本語・英語各4チーム(合計8チーム) |
---|---|
発表会場 | つくば国際会議場 中ホール200 |
発表方法 | 口頭発表、ポスター発表 |
発表時間 | 質疑応答を含め10分(発表7分、質疑応答3分目安) |
対象となる表彰 | ポスター賞日本語・英語部門各賞(1位、2位、3位、奨励賞) ※審査員が審査します |
3)ブースポスタープレゼンテーション
対象者 | 書類審査に進んだ全チーム<上記1)、2)を除く> |
---|---|
発表会場 | 特設ブース(定員10数席程度のパネル区画) |
発表方法 | 口頭発表※、ポスター発表 ※パワーポイントなど発表データを使った口頭発表が基本となりますが、作成したポスターを用いての発表も可とします。 |
発表時間 | 質疑応答を含め10分以内 |
対象となる表彰 | ベストブースポスター賞 数件 ※審査員が審査します。 |
4)フロアポスタープレゼンテーション
対象者 | 上記1)~3)を除くすべてのチーム |
---|---|
プレゼンテーション会場 | ポスター会場(日本語と英語を別部屋にせず、関連する分野で配列いたします) |
プレゼンテーション方法 | ポスター発表(コアタイム及びフリーデイスカッション時の参加者同士のディスカッション) |
発表時間 | コアタイムを設定します |
対象となる表彰 | フロアポスター賞 数件 ※審査員がポスターを閲覧しますが、ディスカッションには参加しません。 |