人口減少と高齢化社会、首都圏への人口集中と地域の過疎化など様々な社会課題に影響を受けるのが、二次交通です。二次交通は、住民の生活利便性向上に繋がり、観光客の周遊促進による消費の喚起など、与える影響も多くあります。そんな二次交通に課題を多く抱えている地域の方々にご活用いただけるシェア乗りサービスをご紹介します。

二次交通における、こんな課題を抱えていませんか。
オーバーツーリズムによる課題(例)
- タクシー待ちが長蛇の列となり、待機している方のマナーなど様々な問題が生じている。
- バスが観光客で溢れており、住民の方が乗車できないという苦情がきている。
- 渋滞や混雑などにより、旅行者の移動のストレスを引き起こし、満足度の低下に繋がっている。
地域における課題(例)
- 過疎地域においては、バスが運休となり、交通手段がなくなり困っている。
- 観光客の滞在時間が短く、観光客数に比べ経済効果を得られていない。
- タクシーやバスの運転士が不足し、二次交通の提供が難しくなっている。
このように二次交通における課題と言っても、抱えている課題は地域によってさまざまです。
地域それぞれの課題に沿った「シェア乗り」による二次交通の課題を解決するサービス、
それが「NearMe(ニアミー)」です。
NearMeとは?
NearMe(ニアミー)はさまざまな社会課題がある中、まずは移動における「もったいない」を解消することを目指し、独自のAIを活用した「シェアによって、お得でスムーズ」な移動体験を提供するシャトルサービスです。
本サービスを、人々の日々の暮らしに寄り添うサービスに発展させることで、電車、バス、タクシーに次ぐ「第4の公共交通機関」として、持続可能な地域社会を実現させていきます。

二次交通の課題が解決されることによって得られる効果
二次交通の課題を解決することは、様々な側面の課題解決に繋がります。住民にとっては、二次交通の充実が生活の活動範囲を広げ、暮らし環境の向上に繋がります。また、旅行者にとっては、利便性向上による満足度のアップや周遊促進が可能となることで、観光地の魅力や新たな出会い・体験を創出することができ、そして地域にとっては、住民の満足度向上による移住・定住への促進、観光客の滞在時間の延長による消費喚起など、様々なステークホルダーに好影響をもたらすことが出来ます。
利用シーン別にみる活用事例
01 観光シャトル オーバーツーリズムの解消や二次交通課題を解決
『京都 観光シャトル(京都市)』

- 課題:オーバーツーリズムの再発
-
- コロナ後、急速に高まる観光需要
- ドライバー不足により満足なサービスを提供できない
- 京都にお住まいの生活者の移動も困難になってきている
- 取り組み概要
-
- 京都駅以北エリアを対象にシェア乗りサービスを実施
- 1組で利用した場合は通常のタクシーと同等料金
- シェア乗りとなった場合は距離/人数に応じ料金を按分
- 英語&オンライン決済対応
- 効果:地域一体となった課題解決への取り組みの実現
-
- 地域の運行会社による受注体制を構築
- ホテル、観光協会などにも協力頂き販促を実施
- 外国人による利用実績もあり
詳しくはこちら
『阿蘇らくらくWebタクシー(熊本県)』

- 課題:二次交通の整備不足
-
- 地域のタクシーを呼ぶ手段の手配がアナログ(電話のみ)
- 急激なインバウンドの増加によるインフラ整備不足
- 決済手段は現金のみ
- 取り組み概要
-
- オンライン予約により移動手段を事前手配
- シェア乗りとなった場合は距離と人数に応じて料金を按分
- 英語&オンライン決済対応
- 実証期間
- 2024年2月~9月
- 効果:車両手配UI/UXの向上=遊休資産の活用
-
- 地域の運行会社が参画、運行業務のデジタル化に貢献
- 運行赤字が発生しないモデルのため持続可能な事業として確立
- 毎月1000件以上のサイト流入、毎月50件以上の予約を受注
詳しくはこちら
『森吉山観光シャトル(北秋田市)』

- 課題:多言語対応とオンライン予約
-
- ユーザーの多くがインバウンド(台湾等)
- 駅からスキー場までバスが運行せず
- タクシー配車は電話予約のみで外国人観光客にとって予約が困難
- 取り組み概要
-
- 料金は回遊性で固定料金
- 英語対応
- 実証期間
- 2024年1月~2月 → その後継続運行
- 効果
- インバウンドによる利用実績
詳しくはこちら
『ミズモシャトル(美郷町)』

- 課題:二次交通の整備不足
- 「美郷町ラベンダーまつり」には県外から町の総人口の約4倍もの観光客が訪れる人気の観光コンテンツである一方、公共交通機関の利便性は高くなく、域内のタクシーも十分ではなく呼んでも配車できないことも多い
- 取り組み概要
- 公共交通機関の起点となる「JR大曲駅」と美郷町の代表的な3つの観光コンテンツである「ラベンダー園」「名水市場湧太郎」「道の駅美郷」の周遊をスムーズに移動する事を目指し定期運行を実施
- 実証期間
- 2024年4月~8月
- 効果
- 地域の全運行会社が参画。期間中は首都圏からの観光客に毎日利用された。観光地を周遊するユーザーも多くいた
詳しくはこちら
『THE TOKYO TOILET SHUTTLE TOUR (渋谷区)』

- 課題:地域の分散した観光資源を効率的に回りたい
-
- 地域の埋もれた観光コンテンツを国内外の観光客に届けたい
- 複数の観光拠点を徒歩での移動は現実的ではない
- 取り組み概要
-
- 複数の観光拠点を巡る最大9人乗り車両で巡るツアーを造成
- ドライバー/ガイド/観光客の3者を一括管理するシステムを提供
- 英語対応、オンライン決済により国内外の観光客に対応
- 実施期間
- 2024年3月~
- 効果:観光周遊の実現
-
- メディアでの高い注目度(114以上の国内外メディアに露出)
- ボランティアガイドによる丁寧な対応と小回りのきく車両での快適な移動が好評で高い満足度を実現
- インバウンド顧客の利用が半分以上
詳しくはこちら
『スタジアムシェアタクシー(愛知県)』

- 課題:人と車が突発的に集中する事による周辺環境への悪影響
-
- サッカーの試合の時だけ、発生する交通渋滞
- スタジアム、駅周辺は人が密着し、参加者だけでなく生活者へも悪影響
- 取り組み概要
-
- 乗降場所を遠隔の駅にも設けることで試合前後の混雑を分散
- 地元企業と協力し、認知導線を丁寧に検証・実施
- 実証期間
- 2023年2月~6月
- 効果:相乗りの実施により、会場周辺の混雑緩和に貢献
-
- リーグ戦9試合にて実施し、リピート率は50%以上
- 乗車率70%超え
詳しくはこちら
02 ライドシェア(一般車両活用事業) / シェア乗り(相乗り事業) 増加する観光客に伴い地元の住民がタクシーを使えない観光地における課題解決や、都市部における移動課題を解決。
ライドヘイリング(輸送車両の絶対数を増やす)
『佐渡版ライドシェア(佐渡市)』

- 課題
-
- 観光シーズンになると住民がタクシーを使えなくなる
- 夜間タクシー会社が地域6社の内1社しか稼働しておらず、需要に応えきれないケースがある
- 取り組み概要
- タクシー事業者を運営主体として、タクシードライバー、ライドシェアドライバーを移動需要に応じて稼働させる独自の方式で実施
- 実証期間
- 2024年7月~2024年9月
- 効果
- ライドシェアへの高い配車率を実現
詳しくはこちら
『野沢温泉ライドシェア(野沢温泉DMO)』

- 課題
- 観光シーズンになると住民がタクシーを使えなくなる
- 取り組み概要
-
- WaaS共創コンソーシアムによる取り組みの一環として実施する『野沢温泉村内での公共ライドシェアの実証実験』に参画
- 本実証実験の中でニアミーは、運行を担う地元交通事業者が運行管理する一般ドライバーによるライドシェア車両の予約システムを担う
- 実証期間
- 2024年11月~2025年1月
- 効果
- 検証中
詳しくは こちら
ライドプーリング(1台の車両を複数組でシェア)
『シェア乗りタクシー(東京・大阪エリア)』

- 課題
- 都市部における移動課題への対応
- 取り組み概要
-
- 1つの車両を複数組でシェアする「ライドプーリング」によって夜間早朝に限らず全ての時間帯において既存のアセットを活用しながら輸送量を高めていく
- シェア乗りが成立した場合、通常のタクシー料金の最大50%の金額でお得に移動可能
- 東京エリア
- 2024年6月より実施
- サービス提供エリア
- 東京23区
- 大阪エリア
- 2024年9月より実施
- サービス提供エリア
-
- 大阪市周辺(大阪市、吹田市、豊中市、門真市、東大阪市、八尾市、堺市、守口市)
- 北摂エリア(池田市、高槻市、茨木市、箕面市、摂津市、島本町)
- 神戸エリア(神戸市・芦屋市・尼崎市・西宮市・伊丹市・宝塚市)
お申し込みはこちら