新学習指導要領に基づいた生徒の資質・能力の育成に向けて、これまで以上に「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実し「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められています。
本セミナーでは、学校の枠を超えた多様なフィールドで実践されている協働的な学びの事例を通して、生徒の学びに対する意識の変遷や、学習の質を向上させるための具体的な手法に迫ります。
ぜひご視聴いただき、新たな学びを支える取組にお役立てください。
- 日時
- 2022年3月24日(木) 11:00 ~ 2022年4月7日(木) 23:59(視聴期間)
- 会場
-
オンライン開催
- 定員
- なし
- 費用
- 無料
- 配信方法
-
※WEB配信を予定しております。
開催前日までに申込時に入力いただいたメールアドレスへ当日の視聴方法について、ご案内します。
- 登録締切
- 2022年4月7日(木) 18:00まで
- 特記事項
-
フリーメールサービスで取得されたメールアドレスでは、ご登録していただくことができません。お申し込みの際は社用アドレスをご入力お願いします。
同業他社様のご参加は、お断りさせて頂くケースがございます。
プログラム
協働的な学びの実践事例からひも解く、生徒の成長にもたらす効果
- 八女学院中学・高等学校 松尾 昌平 氏
- 関市立関商工高等学校 竹内 友紀 氏
- JTB教育事業ソリューションセンター長 中野 憲
- 山形県立山形東高等学校 教頭 森 美千子 氏
- JTB教育事業ソリューションセンター長 中野 憲
福岡県出身。筑波大学理工学群卒業後、福岡県に戻り公立高校で3年勤務。
2016年4月より八女学院中学・高等学校で勤務し、現在6年目。担当教科は数学。高校サッカー部顧問。
商業科主任
商業科主任
2018年に岐阜県立岐阜商業高等学校から赴任し4年目。
「課題研究」での生徒主体の探究授業や、新カリキュラムにおいての新設科目「観光ビジネス」に向けて、市立の高校として地域で活躍できる人材育成、地域と連携した授業カリキュラムを研究している。
山形東高校は2018年度~普通科2クラスを改編し、探究科(理数探究科・国際探究科)をスタートさせるとともに、2019年度~3年間文部科学省の「地域との協働による高等学校教育改革推進事業【グローカル型】」に指定され、グローカル人材を育成するための教育プログラムの開発に地域と協働しながら取り組んでいる。
2012年度より母校に赴任して10年。世界史・演劇部顧問を担当しながら・2回のクラス担任を経験し、その後教育企画課長経て、現在2人体制となった教頭として勤務している。