昨年11月に第1回・2回と開催いたしました「JTB次世代教育フォーラム」、好評につき、この度、第3回の開催が決定いたしました。
- 日時
- 2021年3月24日(水) 14:00~15:50
- 会場
-
オンライン開催
- 定員
- 300名
- 費用
- 無料
- WEB配信
-
WEB配信を予定しております。
開催前日までに申込時に入力いただいたメールアドレスへ当日の視聴方法について、ご案内します。
- 特記事項
-
フリーメールサービスで取得されたメールアドレスでは、ご登録していただくことができません。お申し込みの際は業務でご使用の組織メールアドレスをご入力お願いします。
同業他社様のご参加は、お断りさせて頂くケースがございます。
- お申込み締切
- 2021年3月22日(月) 18:00
開催概要・スケジュール
テーマ講演 「コロナ禍だからこそ目指すべき国際教育の将来像」
講演:学校法人立命館 立命館慶祥中学校・高等学校 主幹 吉田 恒氏
「世界に通用する18歳」をスローガンに、開校以来取り組まれてきた海外研修では、現地でのリアルな学びを大切に、アジア・欧米の他に、ボツワナやガラパゴスといった行先を設定している立命館慶祥中学校・高等学校。
コロナ禍において、新たな海外研修の在り方に挑戦を続ける同校から吉田恒先生に登壇いただき、その取り組みをご紹介頂きます。
基調講演 「コロナ禍における2020年の世界・日本の教育事情の総括と今後の展望」
講演:京都芸術大学 副学長 本間 正人氏
諸々、変化を伴う教育界の現状や、教育改革の進捗状況について、2020年度の総括をして頂くと共に、国際理解教育を含めた教育界の今後のフォーキャスト全般について、「学習者の視点に立った学習学・コーチング」を提唱される京都芸術大学副学長である本間正人先生に講演頂きます。
JTBソリューションのご紹介 「バーチャルクラスルームを利用した新しい国際交流の可能性」
教育現場でのICT利用は加速し、時節柄、海外とのオンライン交流も定着しつつあります。
バーチャルリアリティー(VR)技術を利用した国際交流の新しい可能性について、JTBと共同開発を行っている事業者より、その特徴及びメリットの説明・解説をさせて頂きます。