日本政府が実現を目指す、超スマート社会「Society 5.0」。その実現に向け、文部科学省は、新時代の学びとして「学校ver.3.0」を発表しました。そこに示されているのは、学校だけではなく社会や地域などからも学ぶ「能動的な学び手(アクティブ・ラーナー)」としての学習者。そして、実体験や他者との対話・協働など、多様な学習機会を提供する学校の姿です。持続可能な社会の創り手を育てる場として、教育現場に求められることは大きく変化しています。
解決に向けては、学校が単独で取り組むのではなく、産・官・学それぞれが持つ強みを掛け合わせて連携を図ることが今後のポイントです。
実際に、「産・官・学」が連携することで、それぞれの課題を解決する事例が出始めています。 本資料では、「産・官・学」が共創することで、どのようなイノベーションを創出することができるのか?その具体的な事例をご紹介します。
今、持続可能な社会の実現に向けて、「産・官・学」それぞれが主体的に連携していくことが求められています。本資料が、皆さまの次のアクションに繋がれば幸いです。
その他、計8事例を紹介