企業のパーパス経営やWell-being経営への社会的関心が高まる中、MY LIV PROGRAMではパーパス(=存在意義・使命・生きがいなど)を持つことこそWell-beingにつながると考えています。MY LIV PROGRAMは、旅を活用し、旅先での「出逢い・対話・問い」を通じて、従業員が自身のパーパスと向き合ったうえで、組織のパーパスとの調和を図る研修プログラムです。自己の存在意義や生きる目的を明確にし、組織のパーパスと向き合うことで、仕事への向き合い方を変容させ、従業員の成長と組織の発展を同時に促します。従業員エンゲージメントの向上と、組織のサステナブルな成長に寄与し、個人と組織のWell-beingを実現します。

このような課題はありませんか?「MY LIV PROGRAM」が解決します

解決
新入社員を対象に導入すると、自己のパーパスと会社の理念の接点を見出し、仕事への意欲が向上。個人のミッションステートメント※1が作成され 早期離職率の低下、業務効率の向上に繋がります。
※1 自分にとっての成功とは何かを土台に、自分の価値観、つまり自分とはどういう人物なのかを定義する声明文

解決
中堅経営幹部候補を対象に導入すると、個人のリーダーシップスタイルとパーパスが統合され、長期的な組織戦略と自己成長計画の策定が可能となります。次世代リーダーの育成加速、組織の持続的成長の基盤強化に繋がります。

解決
所属部署の社員に導入すると、共通のパーパスに基づく一体感の醸成と部門間連携の強化に。事業部ビジョンの再定義と具体的な行動計画が策定されることで、イノベーションの促進、顧客満足度の向上に繋がります。
「MY LIV PROGRAM - 私のパーパスからはじまる、個と組織の理念調和の旅-」研修とは
MY LIV PROGRAMでは、パーパス※2をもつことこそWell-beingにつながると考えています。この研修では、従業員自身のパーパスを企業で体現できる人財を育成します。従業員一人ひとりが自身のパーパスと向き合い、それを組織のパーパスと調和させることで、仕事に対する深い意義を見出し、個人と組織全体のWell-beingを実現することを目指しています。
※2 組織や個人が存在する根本的な理由や意義。存在意義・使命・生きがい等とも言い換えられます。

「MY LIV PROGRAM」 におけるWell-beingの捉え方は、NTT 上席特別研究員 渡邊淳司氏のWell-being研究のコンセプトから着想を得て、当社(JTB)が旅行事業に関する独自のコンセプトとして展開したものです。
本プログラムにおいて大切にしていること
旅の価値

内省変容
本当の私(Well-being)に出逢う
観光人とは
その地で、自身のパーパスを体現する人
観光の語源とは、「本質」「本物」を観ることだと言われています。より良い未来を創るために本質的なモノやコトに光を当て、自らも光り輝くように活動をしている、その地域を代表するような人のことを「観光人」と定義しています。「私」を起点に、地域・社会とのつながりを大切にし、仲間と共創しながらサステナブルで平和な社会の実現に向けて実践をしている人です。

観光人紹介(一部)
01 砂谷株式会社 代表取締役副社長 久保 宏輔 氏(Kousuke Kubo)【広島】命の循環の物語を紡ぐ人

- 受賞歴
- 2021年、国際的な農業奨学金制度「Nuffield International Scholarship」日本代表に選出。2年間、世界各地の農業生産現場で、放牧酪農の先端技術を学びながらネットワークを構築。2024年、地域が豊になる未来への挑戦をテーマに、Industry Co-Creation (ICC) サミット福岡2024に登壇。
02 株式会社 無垢 代表 古川 理沙 氏(Risa Furukawa)【鹿児島】“食”を通して、身近な豊かさを地球の豊かさへとつなぐ人

- 受賞歴
- 第3回ジャパンSDGsアワード、GOURMAND WORLD COOK BOOK AWARD 2019 children部門世界グランプリ、2020年グッドデザイン賞金賞受賞、2020年キッズデザイン賞経済産業大臣賞 他
本プログラムの全体概略(一例)

上記は、あくまで一例となります。詳細はこちらの資料をご覧ください。なお、研修プログラムは貴社のご要望を伺ったうえで、提案します。



実施までのフロー
お申込みいただいた後に、打ち合わせにて参加者の詳細・研修企画の背景やゴール・企業理念・最終成果物等についてヒアリングさせていただき、基本のプログラム構成を基にコーディネーターが旅を設計します。主催者様の想いやゴールに併せてデザインが可能ですので、事務局へご要望をお知らせください。
日程の短縮等、特別なアレンジをご希望の場合はMY LIV PROJECT事務局までお問い合わせください。
実施3ヶ月前まで
3回を予定
ご希望に合わせて
追加オプション
現地にてコーディネーターと合流
MY LIV PROJECT
たった一人との出逢いで、人生は変わる。そして、わたしが変われば、世界は変わる。

私たちJTBがMY LIV PROJECTを届ける理由
MY LIV PROJECTが考える「旅のありかた」を人と人、人と地域、人と組織の出逢いと交流を通じて届け続けたいと考えています。
一人一人のWell-beingが、産官学の垣根を越えて他者や地域社会へ交流を通してつながれていくことは地域の活性や人財の育成など、よりよい未来への変容にもつながります。
MY LIV PROJECTを通じて生み出される、サステナブルな交流とネットワークがWell-beingが派生・循環する平和で心豊かな社会の実現につながる、そう考えており交流創造事業を事業基盤とするJTBがMY LIV PROJECTを届ける理由です。
同じ想いを持つ全国の仲間とのコレクティブインパクトにより、人生が変わる旅をデザインします
Vision | MY LIV PROJECTを旅の文化に | |
---|---|---|
Mission | 私と私たち(WE・SOCIETY・UNIVERSE)のWell-beingを実現する旅の提供 | |
Value | 「出逢い」「対話」「問い」の場を創造する、平和で心豊かな旅の提供 |

※3 図は、「NTT 渡邊淳司研究サイト」で配布されているウェルビーイング要因のカテゴリ(4種)「I/WE/SOCIETY/UNIVERSE」のアイコン(以下)を使用し、NTTのオリジナルコンセプトを尊重しつつ、当社(JTB)が独自の解釈を加えて作成しました。

お申し込み・お問い合わせ先
MY LIV PROJECT事務局(株式会社JTB 企画開発プロデュースセンター内)
E-mail:mylivproject@jtb.com