【共創(Co-innovation) を軸にした地域の未来づくりプロジェクトを通じた事業共創を実現しませんか?】
本プロジェクトは飛騨古川エリアを中心に、このエリアで抱える地域課題解決のために産学官連携(コンソーシアム)を組成し、企業や地域の方々との共創を通じて、地域・社会課題の解決を行うことを目的としています。
飛騨古川の古い街並みを中心とした歴史ある文化を継承し、Co-Innovation University(2026年4月予定)の開学・飛騨古川駅東地域の開発を中心としたウォーカブルなまちづくりを目指しており、様々なステークホルダーが交じり合うプロジェクトではあります。また全国に地域拠点(キャンパス)を構築し日本全国への転換も進めてまいります。
JTBはこれまで培ってまいりました“産官学共創の強み”を最大限発揮し、本プロジェクトの成功の一翼を担わせていただいておりますが、より専門性や高度な技術を持った各企業様との共創が必要となります。
- 日時
- 2023年10月25日 (水) 15:00 ~ 16:00
- 会場
-
オンライン開催
- 定員
- なし
- 費用
- 無料
- 配信方法
-
WEB配信(Zoomウェビナー)を予定しております。開催前日までに申込時に入力いただいたメールアドレスへ当日の視聴方法について、ご案内します。
Zoomウェビナー視聴には、ミーティング登録が必要です。前日までにご案内するURLより必要事項をご入力いただき、登録完了画面のセミナーURLから、ミーティングにご参加いただく流れになります。詳しくは【Zoomウェビナーによる視聴方法のご案内】をご確認ください。
- ご登録情報の第三者提供に関して
-
ご提供いただいた個人情報は、当イベントにご登壇の「一般社団法人CoIU設立基金」へ提供いたします。提供方法につきましては、電子メールにパスワード付のファイルを添付して送信いたします。
一般社団法人CoIU設立基金は提供を受けた個人情報を主催イベント、研修告知、物販のプロモーション等に利用します。
個人情報に関する問い合わせ、削除依頼窓口は以下までお願い致します。
JTBビジネスソリューション事業本部 マーケティングチーム E-Mail : isr_mktg@jtb.com
メールタイトル:「2023年10月25日実施セミナーにおける個人情報削除に関して」
- このような方におすすめ
-
- 地域貢献の一助として企業版ふるさと納税を活用したまちづくり資金の援助をしたい
- 脱炭素分野における共同開発や教育コンテンツの活用等の事業参画をしたい
- テナント参加や商品提供等の協業提案や連携がしたい
- お申込み締切
- 2023年10月23日 (月) 16:00
- 留意事項
-
フリーメールサービスで取得されたメールアドレスでは、ご登録していただくことができません。お申し込みの際は社用アドレスをご入力お願いします。
同業他社様のご参加は、お断りさせて頂くケースがございます。
プログラム
- オープニング
- 共創(Co-innovation) を軸にした地域の未来づくりプロジェクトについて
- 質疑応答
平成元年(1989年)生まれ。岐阜県高山市出身。東日本大震災をきっかけに地域の新しい価値を感じ、出身地である高山市と京都大学との間で2014年~自然エネルギーに関する研究開始をきっかけに高山市へ戻るようになる。京都大学大学院経済学研究科博士課程研究指導認定退学。主な研究領域としては自然資本と地域金融。自然エネルギーを研究⇔実践する中で、小水力では、飛騨高山小水力発電(株)を設立(2015年)し、そののちも各地に法人を設立しながら全国各地で小水力発電の事業化を行う。木質バイオマスを研究する中でエネルギー利用のみならず、木材そのものの利用に高い関心を持ち、飛騨五木(株)(2015年)の立ち上げや、金融視点から東海地方で当時唯一の管理型信託会社である、すみれ地域信託(株)(2016年)の設立など理論と実践とを日々往復している。
Co-Innovation Universityの詳細はこちら